icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術13巻10号

1985年10月発行

検査法の基礎理論 なぜこうなるの?

ヒト分泌型免疫グロブリンの機能

著者: 赤保内良和1 平根敏光1

所属機関: 1札幌医科大学第一内科

ページ範囲:P.895 - P.899

文献概要

 生体内の防御機構は,異物などの抗原の侵入に対して抗体である免疫グロブリン(IgG, IgM)やオプソニン作用をもつ補体などの体液性因子と,食細胞を主とする網内系およびリンパ球を中心とする免疫系を含む細胞性因子が密接に関連し,その機能を担っている.一方,消化管や気道など外界に接する粘膜では粘液や絨毛などの生理的な防御機構に加えて,IgA系が主体となって第一線防御の役割を演じていることが知られている.
 IgAは血中ではIgGの4分の1と比較的少ない免疫グロブリンであるが,消化管や気道などの分泌液には主要な免疫グロブリンとして存在し,ウイルスや細菌などの感染に際しては多くの場合,血中抗体の出現よりいち早く粘膜面や分泌液中にIgA型抗体として現れ,局所免疫応答を通して感染防御の役目を果たしている1).すなわちIgA系を中心とする局所免疫応答は,脾臓やリンパ節で抗体産生が営まれる全身の免疫系応答とは独立した動きを示すことが特徴であり,分泌型免疫グロブリン,特に分泌型IgAがエフェクターとして重要な役割を演じている2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら