文献詳細
ME図記号に強くなろう
文献概要
熱,光,力などの物理量を検出する素子をセンサ(sensor)と呼び,センサを用いて(生体)物理現象を電気現象に変換するものを変換器(transducer)と呼ぶが,両者は区別せずに使われることが多い.光のセンサとしては,光導電効果(CdSなど),光起電効果(光電池など,本欄第12回参照),光電子放出効果(光電管など,本欄第8回参照)を利用したものがある.
①光導電セル:光が当たると電気抵抗が下がる素子で,硫化カドミニウム(CdS),セレン化カドニウム(CdSe)などがある.指先光電脈波計などに使われる.aが正式であるが,bもよく使われる.
①光導電セル:光が当たると電気抵抗が下がる素子で,硫化カドミニウム(CdS),セレン化カドニウム(CdSe)などがある.指先光電脈波計などに使われる.aが正式であるが,bもよく使われる.
掲載誌情報