icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術13巻11号

1985年11月発行

検査技師のためのME講座 エレクトロニクス入門・8

トランジスタの原理と基本動作

著者: 田頭功1

所属機関: 1東北工業大学電子工学科

ページ範囲:P.1045 - P.1048

文献概要

 野外で遠くに離れている人の話し声がよく聞き取れないのは,その話し手の音のエネルギーが四方八方に広がって,離れた所にはその音のごく一部分のエネルギーしか到達しないからです.しかし,このように減衰してしまった音波信号を,聴覚が識別できる大きさにまで拡大または増幅できれば,遠くの人の話し声も聞き取ることができるようになるでしょう.
 歴史的にみると,微弱な信号を増幅してスピーカなどを駆動し耳で聞くことができるようになったのは,20世紀初めに三極真空管が発明されてからのことです.真空管の発明は,私たちの日常生活に欠かすことができない電気通信技術を発達させましたし,私たちの病気の診断に有用な心電図,脳波などの生体電気計測や,生命現象の解明のための基礎医学の分野での技術革新に,大いに貢献しています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら