icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術13巻12号

1985年12月発行

文献概要

技術講座 生理

アナログデータの読み方3—心エコー図と心機図

著者: 島田英世1

所属機関: 1北里研究所病院内科

ページ範囲:P.1043 - P.1047

文献購入ページに移動
 循環器領域における検査法として,心エコー図法と心機図法は,心電図法と並び最も基本的な検査法であり,日常臨床の場で広く用いられている.
 アナログデータという観点からみた場合,直視的なイメージにより臨床的な診断を下すことができるのは,心エコー図法である.特に,断層心エコー図法が登場してからは心臓内の構築状態を立体的に観察できるようになり,その診断的価値は倍加したといえよう.一方,心機図法は,むしろ計測値による診断的情報,すなわちデジタル診断法としての価値があるものと考えられる.
 このような観点から,本稿においては,心臓のイメージ診断法としての心エコー図法と,それを補う情報としての心機図法とについて解説を加えようと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら