icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術13巻2号

1985年02月発行

検査技師のためのME講座 自分でできる機器のチェック・2

採取容量

著者: 近藤光1

所属機関: 1浜松医科大学病院中央検査部

ページ範囲:P.199 - P.201

文献概要

 現在,臨床検査の分野では多種多様の自動分析装置が導入され,日常検査に威力を発揮している.しかし,これらの装置を一定の状態に管理するためにはいろいろな点検箇所があり,その点検の有無が事故とつながる.その事故の一つとして,ピペッター部分のピストンの摩耗,血清中の蛋白質のこびりつき,酸やアルカリによるピペッター内部の変化などにより,サンプル採取容量に相違が生じていることがある.このためサンプル採取容量の検定が必要となる.
 一方,臨床化学の分野では分子吸光係数を用いた酵素活性測定のように検体採取容量の正確度,精密度が要求される自動分析装置もある.一般に採取容量の検定法は,水,水銀などを用いる重量法1)が基本であるが,自動分析装置ではサンプルを希釈液,試薬で共洗いし排出する形式が多いため,この検定法を用いることは不可能である.そこで色素を希釈して採取容量を求める色素希釈法を使用すれば,採取容量の正確度の点検は可能となる.色素希釈法に使用する色素にはエバンスブルー2),インドシアニングリーン(ICG),フェリシアン化カリウムなどがあるが,筆者らの検討3)では廃液処理などに問題はあるもののフェリシアン化カリウムが最適であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら