icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術13巻8号

1985年08月発行

文献概要

けんさアラカルト

検査技師の国家試験はこれでよいのか

著者: 富田仁1

所属機関: 1京都博愛会病院

ページ範囲:P.780 - P.780

文献購入ページに移動
 臨床検査技師の国家試験は,1958年(昭和33年)に第1回衛生検査技師国家試験として始まり,第28回がこの3月に行われた.初期の頃から,五者択一の試験であり,次の○○に関する文章のうち正しいものはどれかとか,誤っているものはどれか,という程度のもので,正解がないという問題はほとんどなかった.しかも,内容は臨床検査技師教育のための教科書に載っている程度の常識的なもので,どこを探しても見つからないような難問や奇問はほとんどなかった.
 しかるに,しだいに教科書にはどこにも載っていないような問題も出題されるようになり,しかも,文章ないし字句が,a, b, c, dないしeと四つないし五つあって,解答肢が,「1.aとb 2.cとd……5.いずれでもない」というような形式が多くとり入れられるようになり,a,……dないしeの文章について正しい知識を持っていないと解答し難くなった.特に,「いずれでもない」とか,「すべて」というような答えが含まれていると,案外,正解らしいものが二つ残って難しくなる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら