icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術14巻10号

1986年09月発行

文献概要

検査技師のためのME講座 計測器・4

ネフェロメーター

著者: 桑克彦1

所属機関: 1筑波大学医療技術短期大学部

ページ範囲:P.1107 - P.1110

文献購入ページに移動
機器の構成と原理
 ネフェロメーター(nephelometer)は図1のごとく,光源部,分光部,試料部,測光部,指示記録部の五つの部分から成る.
 これらの装置は,試料セルへの入射光線の選択の方法により分光する方式(分光方式)と分光しない方式(非分光方式)に区別され,分光方式はタングステンランプー干渉フィルタを用いるネフェロメーターと水銀ランプー干渉フィルタ(励起側,蛍光側)を用いる蛍光ネフェロメーターに,非分光方式は,レーザー管を用いるレーザーネフェロメーターとタングステンランプー積分球濁度検出による積分球濁度ネフェロメーターに分けられる.通常は,レーザー光を用いるレーザー方式と,これを使いない非レーザー方式に大別することが多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら