文献詳細
検査法の基礎理論 なぜこうなるの?
文献概要
血清酵素活性は生体情報を得る最も有力な手段の一つとして,古くから臨床診断や治療効果の判定に利用されている.また近年になって酵素を有機触媒として用いる酵素法が,グルコース,コレステロール,尿素,尿酸をはじめとする多くの血清成分を測定する目的で開発されている.
酵素活性を精度よく測定するためには,あるいは酵素反応をより短時間で終了させるためには反応速度の大きいところ,すなわち温度の高いところを選ぶのが有利である.しかし温度が高すぎると酵素自身は急激に変性し失活するため,反応速度は著しく低下する.また,いくつかの血清酵素活性の測定法についてはIFCCをはじめ各国の臨床化学会から標準法の勧告案が出されている.しかし,せっかくの標準法も測定温度については各国の事情や考え方の違いにより必ずしも統一されていない.このため相互のデータの比較,あるいは従来法との比較を行う場合には温度に関する因子を考慮する必要がある.
酵素活性を精度よく測定するためには,あるいは酵素反応をより短時間で終了させるためには反応速度の大きいところ,すなわち温度の高いところを選ぶのが有利である.しかし温度が高すぎると酵素自身は急激に変性し失活するため,反応速度は著しく低下する.また,いくつかの血清酵素活性の測定法についてはIFCCをはじめ各国の臨床化学会から標準法の勧告案が出されている.しかし,せっかくの標準法も測定温度については各国の事情や考え方の違いにより必ずしも統一されていない.このため相互のデータの比較,あるいは従来法との比較を行う場合には温度に関する因子を考慮する必要がある.
掲載誌情報