icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術14巻4号

1986年04月発行

文献概要

技術講座 細菌

細菌の型別法4—Pseudomonas aeruginosa

著者: 竹内典子1

所属機関: 1岐阜大学医学部微生物学教室

ページ範囲:P.328 - P.332

文献購入ページに移動
 自然界に広く分布するPseudomonas aeruginosa(緑膿菌)はごくわずかの有機物質を含む湿潤環境で増殖できること,および増殖可能温度域が5〜42℃と広いこと,などの特性から,病院の水環境からも高頻度に検出される.さらに消毒薬の多くに抵抗性であることから,本菌による環境の汚染を一度許すと容易に撲滅できない.本来弱毒菌であるが,この菌の病院内蔓延や,抗生物質の多用による耐性菌の選択,さらに医療技術の進歩による感染防御能欠損患者の増加によって病院内感染症の主要原因菌の一つとなった.
 このような事情からP. aeruginosaと同定された菌株については,病院内感染症のコントロールの目的で感染源および感染経路を明らかにするため,菌株をさらに細かく分ける必要がある.これを型別といい,具体的には耐熱性0抗原の抗原性による血清型別,P. aeruginosaが産生する抗菌物質ピオシンによるピオシン型別,およびバクテリオファージによるファージ型別を標準的な方法として挙げることができる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら