icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術14巻5号

1986年04月発行

形態学的検査と技術 血液と病理

血液 [3]特殊血液形態学的検査

[E]透過型電子顕微鏡による血球観察

著者: 榎本康弘1

所属機関: 1慶応義塾大学医学部病理学教室

ページ範囲:P.456 - P.460

文献概要

 血液形態学に電子顕微鏡が導入されたことにより,光顕レベルでよりはるかに詳細な情報が得られるようになり,各種血液細胞の同定および成熟度の正確な判定が可能になった.また巨核球系細胞の芽球にあっては,電子顕微鏡を用いることによって初めて正確な同定ができるようになった.一方,Andersonのin siteによる血液細胞の固定法の考案により,超薄切片法は安易になった.さらに血液細胞では不可欠なペルオキシダーゼ反応の電顕レベルでの応用は,通常の方法で観察するよりも骨髄性細胞の同定を安易とし,また巨核球の同定や赤芽球のヘモグロビンの合成能を見るうえでも役にたつ.本法を用いての血液細胞の電顕観察上の諸特徴を,一括して表1〜4に示した.
 この章では,血液細胞は一般の組織の細胞と異なった状態にあるため固定法と電顕ペルオキシダーゼ反応法の記載のみにとどめた.固定以後の操作は他の技術書を参考にされたい.なお,各種血液細胞の鑑別に当たっての解説では紙数の都合上,簡略化した表現を用いた.詳細は文献を参考にされたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら