icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術14巻5号

1986年04月発行

形態学的検査と技術 血液と病理

わだい

走査電子顕微鏡のはなし

著者: 丹下剛1

所属機関: 1東大病理学

ページ範囲:P.527 - P.527

文献概要

 走査電顕をふだん使用している経験者の一人として思うことは,走査電顕にもいろいろ難しい理論があり,その一つ一つの操作に習熟するには相当の時間と努力を必要とするが,実際にはある程度システムの整ったラボラトリーや検査室では検体の採取に始まり写真を手にするまでの操作は,比較的簡単に行うことができることであります,したがって,もしも走査電顕を手がけたい人は,一度そのような検査室に足を運んで,その感触を自分の目で確かめるとよいでしょう.おそらく,透過電顕のエポン包埋と超薄切の過程がない分だけ操作が楽です.
 これまで,走査電顕は生体の各部の微細構造の追求に使われており,感覚器,神経,筋肉の立体構造にはじまり,粘膜表面や血球形態など観察対象は極めて広い.一度アトラスを見ると,そのパノラマ的立体感からアイザック・アシモフのミクロの決死隊に展開されたあのイメージを想起することでしょう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら