文献詳細
病気のはなし
文献概要
流行性髄膜炎(epidemic cerebrospinal meningitis,meningococcal meningitis;髄膜炎菌髄膜炎)は髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)による流行性または散発性に発生する急性化膿性髄膜炎で,時に激烈重篤な敗血症を起こすことがある.髄膜炎菌は髄膜炎,敗血症以外にも,気道,関節,心臓,心膜,眼,皮膚,尿道,子宮頸部,直腸に単独あるいは複数の病変を起こすことが知られている1).
流行性髄膜炎は我が国では1818(大正7)年以来,法定伝染病に指定されており,図に示すごとく以前は年間1,000人以上の届出があったが,現在では年間15〜16人の届出があるのみで,まれな疾患となってきた.
流行性髄膜炎は我が国では1818(大正7)年以来,法定伝染病に指定されており,図に示すごとく以前は年間1,000人以上の届出があったが,現在では年間15〜16人の届出があるのみで,まれな疾患となってきた.
掲載誌情報