icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術14巻9号

1986年08月発行

文献概要

技術講座 細菌

抗酸菌の同定法

著者: 奥住捷子1

所属機関: 1東京大学病院中央検査部

ページ範囲:P.987 - P.990

文献購入ページに移動
 臨床材料から分離される抗酸菌には,ヒト結核症の原因菌として知られている結核菌Mycobacterium tuberculosisとそれ以外の抗酸菌群Atypical mycobacteria(非定型抗酸菌)と呼ばれている一群の菌,および抗酸性の強弱はあるがRhodococcus spp. とNocardia spp. がある.Mycobacterium属に限定しても1980年の"Approved Lists of Bacterial Names"の中では41菌種と2亜種が記載されており,それ以後1985年1月までに追加承認された菌名は14菌種,計55菌種と2亜種もある.培養可能なMycobacteriumの同定だけを考えても,臨床細菌検査室のレベルでは不可能とも思える現状である.
 Mycobacteriumの鑑別は,集落の形態や着色状況,発育速度,発育温度域,生化学的性状試験などの組み合わせにより行われる1,8).同定の必要性は,抗酸菌の中に,菌種によってはヒトからヒトへの伝播性のあるものや,抗結核剤に対して感受性のないもの,病原性の強いものなどが含まれ多種多様であることによる.これらのことから菌種名の推定や鑑別の作業は,治療方針決定の一助ともなるもので大切な仕事の一部である.抗酸菌は一般に分離培養に長期間を要するうえに,分離株数も一般細菌ほどは多くないため,日常検査の中でもなんとなく片隅に追いやられている傾向がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?