文献詳細
文献概要
検査法の基礎理論 なぜこうなるの?
尿中マイクロアルブミンの測定とその臨床的意義
著者: 小田桐玲子1 馬場園哲也1 野村武則2
所属機関: 1東京女子医科大学内科Ⅲ 2東京女子医科大学RA科
ページ範囲:P.319 - P.323
文献購入ページに移動従来から日常繁用されている尿蛋白定量法には比濁法,比色法があり,その感度は,いずれも10mg/dl前後であり,より微量な蛋白を検出するには不十分である.尿蛋白が検出されるときには,すでになんらかの腎臓の組織学的変化が認められることが多く,検出された以後には経時的に進行していき,腎不全,透析に移行してしまう症例が見られる.したがって,この腎疾患を早期に発見し,かつ特異的にとらえる,鋭敏で確実な指標となる方法が必要となる.この一つの方法としてマイクロアルブミンの測定法がある.
掲載誌情報