icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻5号

1987年04月発行

臨床生理検査と技術 Ⅰ 心電図検査

[2]心電計の構造と特性

著者: 司茂幸英1

所属機関: 1杏林大学医学部附属病院中央検査部

ページ範囲:P.407 - P.410

文献概要

 心電図は,心臓の活動により発生した電位変動を経時的に記録したものであるが,その電位変動は1mV程度と微弱で,周波数帯域は0.1〜200Hzと低周波成分が中心である.また,その信号源インピーダンス注1)は1〜20kΩ程度なので,心電計は50Hz(60Hz)の商用交流,電極の分極電圧,心電図以外の各種生体現象などから埋もれている心電図を検出し,増幅,記録する装置である.
 注1)心起電力発生源のインピーダンスで,この場合は人体内部のインピーダンスと皮膚インピーダンスを指す.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら