icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻5号

1987年04月発行

文献概要

臨床生理検査と技術 Ⅰ 心電図検査

[6]Holter心電図

著者: 早川弘一1 斉藤勉1

所属機関: 1日本医科大学第一内科

ページ範囲:P.428 - P.431

文献購入ページに移動
歴史と臨床的意義
 Holter心電図法とは,携帯用心電計を用いて日常生活中の心電図を磁気テープに長時間記録し心拍数,不整脈やST偏位などを高速自動分析する方法を指す.
 本法は1961年アメリカのHolter博士により携帯用心電計からテレメーターによりテープレコーダーに心電図を集録する方式としてまず開発され,以後年ごとに改良が加えられ,すでに25年を経ている.わが国ではHolter博士の名前をとって「Holter心電図法」と呼ばれるが,英語ではdynamic ECGあるいはambulatory ECGと呼ばれる.Holter心電図法はAVSEP(audio-visual-superimposed electrocardiographic presentation)とも呼ばれるように変化する心電図波形をブラウン管オシロスコープ上に実時間よりも60倍も速く次々と重ね合わせて視覚的に確認するとともに,同時に聴覚信号も加えたシステムでもある.最近の記録器は小型・軽量化とともに低周波特性,モータースピード,信頼性などの向上が図られ,現在では24〜48時間の良好な連続記録が可能となっている.さらに最近ではテープ非使用のタイプも開発され,国産器も安価に提供されるようになり,急速に普及しているのが現況である.その有用性は不整脈や狭心症の診断のみならず,治療法の判定,成人病検診,健康人の心拍日内動態,その他の分野でも広く認められつつある.表にHolter心電図の臨床適応の一覧を挙げた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら