icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻5号

1987年04月発行

文献概要

臨床生理検査と技術 Ⅰ 心電図検査

[8]ペースメーカー

著者: 清水昭彦1 橋場邦武1

所属機関: 1長崎大学医学部第三内科

ページ範囲:P.436 - P.440

文献購入ページに移動
 1963年に須磨,浅野らによって完全房室ブロックの患者にペースメーカーの植え込みがわが国において初めて行われてから,すでに20年近くになる.近年,日本におけるペースメーカーの植え込み総数は,1981年には約5000個,1983年には6000個以上と飛躍的な増加を続けている.これは,近代の医用工学の進歩に伴うペースメーカーの軽量・小型化,長寿命化,および電極の改良などに加えて,植え込み手技の簡易化と安全性についての改善,ペースメーカーによる明確な治療効果などによるものである1)
 ペースメーカーの植え込みの目的も,徐拍性不整脈に対する単なる救命的なものから,日常の活動能力の向上へと重点の置かれかたが変わってきており,いわゆる生理的ペーシングを行うことのできるペースメーカーや,心拍数応答型といわれる新しい型のペースメーカーなどの開発も進んでいる.また,頻拍性不整脈に対するペースメーカーの開発と臨床応用も進められてきている.そこで本稿では,新しい型のペースメーカーを含めたペースメーカー装置およびペースメーカーの植え込み手技について紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら