icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻5号

1987年04月発行

臨床生理検査と技術 Ⅳ 超音波検査

[2]超音波診断装置

著者: 住野洋一1

所属機関: 1(株)東芝那須工場医用機器技術研究所

ページ範囲:P.468 - P.472

文献概要

はじめに
 X線診断装置,X線CT,MRI,γカメラなど医用イメージング装置は数多くあるが,超音波診断装置には,
 (1)無侵襲である
 (2)リアルタイム性に優れている
 (3)小型,軽量,安価である
 などの特長があるため,その診断情報の有効性が確認されるにつれて急速に普及した.画質も年々向上し,また小型化による操作性の向上,各種計算機能の拡充などが進められ,臨床の場における底辺が拡大する一方,より高画質を求めようとする動きがあり,さらに,これまでの形態診断の枠を超えた新たな診断情報を求めようとする動きもある.ここでは超音波診断装置の現状について,特に画質との関連に重点をおいて述べる.また形態以外の情報として,血流をとらえるDoppler装置における最近の動向,さらに組織の質的変化をとらえようとする組織性状診断への最近のアプローチについて,簡単に紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら