icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻5号

1987年04月発行

文献概要

臨床生理検査と技術 Ⅶ 呼吸機能検査 [2]呼吸機能測定装置の構造と原理

[H]COメーターと拡散能の測定装置

著者: 大久保隆男1

所属機関: 1横浜市立大学医学部第一内科

ページ範囲:P.603 - P.605

文献購入ページに移動
1.COメーター
 CO濃度はガスクロマトグラフで求めることができるが,一般にCOメーターという場合には赤外線分析器(infrared analyser)を意味する.
 図12にCOメーターの構造を示す.低濃度のCOガス(0.3%以下)を含む試料を比較的大きなchamber Aに導入して満たし,バルブを閉じてガスを封じ込める.対象となるchamber A′には赤外線吸収のないガスを封じ込めてある.それらのchamberの下に接して取り付けてある左右の検出器は測定の対象となる一定濃度のガスで満たしてあり,その間は薄い金属で境されている.光源からAに入射した光は一部chamber A内で吸収され,その残りが検出器に入り,残りの光が吸収される.一方,A′のchamberを通過した光は全部が検出器に入り,通過光が吸収される.左右の検出器内の温度は光の吸収度合いに比例して上昇し,ガスが膨張する.その結果,両側の検出器を境する金属薄膜が左右の圧差が偏位するので,金属膜をコンデンサーとして,その容量の変化を電気的に検出する.光の吸収は対数的なので,較正には2種類の較正ガスが必要である.あるいは,電気的リニアライザーを用いて,その上で一点較正を行う.CO以外にCO2も赤外線を吸収するので,試料をCOメーターに導入する前に炭酸ガスと水分を除去する必要がある.別にCO2濃度を熱伝導型ガス分析器(Heメーター)を用いて測定しておき,COメーターで求めたCO濃度を補正する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら