icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻5号

1987年04月発行

臨床生理検査と技術 Ⅶ 呼吸機能検査

[3]呼吸機能検査法と判定基準

[I]拡散機能

著者: 佐々木英忠1

所属機関: 1東北大学医学部第一内科

ページ範囲:P.625 - P.626

文献概要

COを用いる理由
 肺胞内のO2は肺胞壁を通過して赤血球内のヘモグロビンに致達し,赤血球によってO2は組織へと運ばれる.この気相から液相へのO2の移動は,肺胞内O2圧と赤血球内のO2圧較差によって受動的に生じるが,この移動を拡散(diffusion)と呼んでいる.CO2は逆に赤血球から肺胞内へ移動するが,O2に比べて20倍も拡散しやすい(拡散係数が20倍O2より大)ので,臨床的には拡散障害による影響はほとんどない.
 単位時間に断面積Aを通って拡散するO2量JはJ=D′・A・(PAo2-PCo2)と表される.ここで,PAo2は肺胞内O2分圧,またD'は拡散係数であるが,D′・Aをいっしょにして肺の拡散能力(diffusion capacity;DL)という.したがってO2については,DLo2=1分間に摂取されたO2量(ml/min)/(PAo2-Pao2)この式は抵抗(R)=(PAo2-Pao2)/1分間に摂取されたO2量=1/DLo2とも書け,DLo2はコンダクタンスを表す.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら