icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術15巻7号

1987年06月発行

文献概要

技術講座 病理

プラスチック包埋標本と組織化学

著者: 瀬野尾章1

所属機関: 1防衛医科大学校第二病理

ページ範囲:P.822 - P.826

文献購入ページに移動
 プラスチック(樹脂)包埋法というのは,もともと電子顕微鏡(電顕)による細胞の微細構造観察のために考案されたもので,最初はアクリル系樹脂,その後スチレン,ポリエステル,エポキシ樹脂などを用いる多くの方法が開発されている.しかしながら,光学顕微鏡(光顕)標本作製のための樹脂包埋法はその歴史が浅く,近年になり本格的研究が行われているといっても過言ではない.
 樹脂包埋標本の光顕的観察は,電顕と光顕とのギャップを解消するために,樹脂包埋を施した電顕用ブロックから1〜2μmの準超薄切片を作製し,塩基性色素(トルイジンブルーなど)で単染色し,光顕的に観察したことに始まる.このような電顕ブロックから作製した光顕標本は,従来のパラフィン包埋標本に比べて組織構築,細胞内構造の保存に優れ,子細な細胞学的観察を可能にすることが判明し,パラフィン包埋に代えて樹脂包埋法の光顕への応用が試みられた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら