icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻10号

1988年09月発行

けんさアラカルト

尿沈渣の標準化の現状

著者: 島田勇1

所属機関: 1自治医科大学附属病院臨床病理部

ページ範囲:P.1138 - P.1138

文献概要

 尿沈渣とは,尿中に含まれる有形成分を遠心濃縮し,その一部で標本を作り,鏡検によって沈渣成分の種類と量を見る検査である.つまり,尿沈渣は形態学的な検査と定量的な検査の両面を持っている検査といえる.また,尿沈渣はその検査の性質から,検査室において臨床検査技師が行う場合と,各診療科において医師がみずから行う場合とがある.このように,尿沈渣はその検査の特性および検査が行われてきた背景から,他の臨床検査に比べて標準化に関しては立ち遅れているといえる.
 尿沈渣の標準化は,標本の作製,沈渣成分の分類,成績の表現に大別することができる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら