icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻10号

1988年09月発行

文献概要

トピックス

血中アルギニノコハク酸合成酵素(ASS)の臨床応用—肝臓病を中心に

著者: 三浦力1

所属機関: 1鹿児島大第2内科

ページ範囲:P.1207 - P.1208

文献購入ページに移動
 1955年,肝炎における血清酵素の上昇が報告されて以来,肝臓病の診断に血中GOT,GPT,LDH活性の測定は欠かせないものとなった.これらの酵素は主に肝細胞質内に存在し,肝細胞の壊死に伴い血中に逸脱することから,肝の炎症の程度を表す指標と考えられている.肝細胞内にはGOT,GPT,LDH以外にも各種酵素が存在しているが,現在利用されるに至っている酵素は少ない.この理由として測定感度の問題が挙げられるが,それだけでなく肝細胞壊死の指標としてGOT,GPTでさほど不自由していなかったことも一因であろう.確かに急性肝炎や慢性肝疾患で血中GOT,GPTが上昇し,診断および経過観察に汎用されてきた.
 しかし,これらの酵素値がほんとうに肝臓の炎症の程度や進展状態を正確に反映しているといえるだろうか.実際,臨床の現場でも血中GOT,GPTがつねに低値で落ち着いているにもかかわらず,肝硬変症,肝臓癌に進行し,予後不良の症例も少なくない.また逆に,GOT,GPTが長期間にわたり変動する症例で予後良好と思える症例も,けっこう多い.医師も患者もGOT,GPT値を参考にしながら経過を見ているといっても過言ではないが,はたしてこれでいいのか,という疑問も起こる.冒頭に述べたように,GOT,GPTが一般的に肝臓病の診断に用いられるようになってまだ30年くらいしかたっていないのである.それ以前は黄疸と検尿所見などによって肝臓病の診断がなされていたであろうから,肝疾患患者の予後にGOT,GPTの上昇,変動がどれほど悪影響を及ぼしているのかがほんとうに確認されるのは,これからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら