icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻11号

1988年10月発行

トピックス

フリーラジカル

著者: 山崎昇1

所属機関: 1浜松医大第三内科

ページ範囲:P.1296 - P.1297

文献概要

 生体内で代謝過程において反応する分子または原子中の電子は,通常2個ずつ対(pair)を成しており,互いに相手の磁気モーメントを打ち消し合うように組み合わさっている.しかしながら,生体内の化学反応系においてもしばしば,最外殻電子軌道上に不対電子(unpaired electron)を持った中間生成物,すなわちフリーラジカル(free radical)が生成することが知られている.
 最近,図1のごとくフリーラジカルと細胞傷害,特に脳虚血,心筋虚血/再灌流,放射線障害,炎症,発癌,加齢などの病態におけるフリーラジカルの作用が注目されており,フリーラジカルが引き起こす細胞傷害を防止し,治療の目的でフリーラジカル消去剤(free radical scavenger)の探求が進められている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら