icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻5号

1988年05月発行

文献概要

ワンポイントアドバイス

常識を働かそう

著者: 大久保昭行

所属機関:

ページ範囲:P.403 - P.403

文献購入ページに移動
 13歳の時から蛋白尿と腹痛を主訴として,数か所の病院を受診し,腎固定術をはじめ種々の治療を受けていた16歳の女性患者である.この患者の尿は,蛋白質反応は強陽性で,沈渣では脂肪膜につつまれた無数の小顆粒が認められた.血球成分は正常範囲内であった.尿の蛋白質濃度が500mg/dlと高濃度であるにもかかわらず,尿蛋白質電気泳動像は,アルブミン分画は微量で,α1とβの二つの分画が主であった.この患者の蛋白質濃度は日によって大きく変動し,蛋白質濃度が10mg/dl以下となる日もあったが,尿蛋白質が陽性の場合には,尿蛋白質電気泳動では同様の異常所見がみられた.
 この所見を病的変化と思い込んでしまったために,患者の行為についての調査を怠り,異常蛋白成分の純化と抗体を作製して,異常蛋白質の性質を物理化学的に検討してしまった.最終的には患者が尿中に鶏卵を投入している,いわゆるMünchhausen症候群であることが判明したが,患者は腎生検を含む辛い検査を受ける一方,検査室では尿中の異常成分の検討のためにむだな努力をしてしまった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら