icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻7号

1988年06月発行

文献概要

免疫化学検査法 Ⅰ 免疫化学検査の基礎 2・抗原抗体反応の応用

4)ネフェロメトリー

著者: 大竹皓子1

所属機関: 1慶応義塾大学病院中央臨床検査部

ページ範囲:P.599 - P.605

文献購入ページに移動
はじめに
 光散乱現象をもとにして,定性分析または定量分析を行う方法は,古くから免疫学,微生物学,分析化学などの分野で利用されてきた.具体例としては,免疫沈降反応による抗原の定量,懸濁液中の粒子の濃度の定量,Zimmプロットによる高分子成分の分子量の測定などが挙げられる.光散乱現象を用いた定量分析法には大別すると,タービディメトリー(turbidimetry:比濁法)とネフェロメトリー(nephelometry;比朧法)とがある.前者は,溶液または懸濁液中を光が通過したときに,吸収と散乱によって減衰した透過光を,フォトメーターによって検出して試料中の目的物質の濃度を測定する方法である.後者のネフェロメトリーは,光が小粒子の懸濁液中を通過するとき全方向に散乱されるが,この散乱された光をある角度方向の検出器によってとらえ,その強度から試料物質の濃度を測定するものである.
 ネフェロメトリーは,原理的に比濁法に比べて比較的低濃度の試料を感度よく測定できることから,近年は,血清特異蛋白質の免疫学的定量法,イムノネフェロメトリー(immunonephelometry;免疫比朧法)として広く普及している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?