icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻7号

1988年06月発行

文献概要

免疫化学検査法 Ⅱ 測定法の実際 2・腫瘍マーカー

⑦PAP,γ-セミノプロテイン

著者: 山内昭正12

所属機関: 1東京都立荏原病院泌尿器科 2東京医科歯科大学泌尿器科

ページ範囲:P.694 - P.696

文献購入ページに移動
はじめに
 腫瘍マーカーとして知られているものは最近ではかなりの数に上るが,そのうちでも早くから前立腺癌のマーカーとして酸ホスファターゼ(acid phosphatase;ACP)が知られている.
 1936年GutmanらがACPが前立腺癌患者では高値であると報告してから,注目を集めた.ACPは前立腺組織中に多量に含まれているとはいえ,血小板,赤血球などいろいろな組織にも含まれている.その後,前立腺由来のACP(prostatic acid phosphatase;PAP)を分けて測定する方向で基質の選択や抑制物質を見つけることにより特異的測定法が発展してきた.しかし,酵素学的に測定しようとする方法enzymeassayは,感度や特異性の点で十分とはいえない.免疫学的な測定法が開発され,使用されるようになった.また,PAP以外の前立腺癌の腫瘍マーカーとして,血中のγ-セミノプロテイン(γ-seminoprotein;γ-Sm)や前立腺特異抗原(PA)などの測定も行われるようになってきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら