icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻7号

1988年06月発行

文献概要

免疫化学検査法 Ⅱ 測定法の実際 5・ウイルス以外の感染症

②ASO

著者: 亀子光明1 金井正光2

所属機関: 1信州大学医学部附属病院中央検査部 2信州大学医学部臨床検査医学教室

ページ範囲:P.732 - P.735

文献購入ページに移動
ASO価とは
 溶血性レンサ球菌(以下,溶レン菌)には現在21菌種が認められており,血清学的にI,Jを除くA群からV群の20群に分類される1).このうちA群溶レン菌(化膿レンサ球菌;Streptococcus pyogenes)は化膿性疾患の病原体として大きな意義をもつほか,この菌の感染が先行する非化膿性続発症であるリウマチ熱や糸球体腎炎などの原因となる.臨床的に,溶レン菌感染症を裏づける代表的な血清学的検出法としては,ASO価(抗ストレプトリジンO)測定が,日常検査にもっとも広く用いられている.この測定は,A群溶レン菌の菌体外毒素(溶血毒素)であるストレプトリジンO(SLO)に対する抗体の有無によりA群溶レン菌の感染を判別するものである.溶レン菌感染後のASO価の変動を図12)に,各疾患におけるASO価の異常値を表1に示した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら