icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術16巻7号

1988年06月発行

文献概要

免疫化学検査法 Ⅱ 測定法の実際 7・凝固・線溶因子

⑦β-トロンボグロブリン

著者: 山本美保子1

所属機関: 1慶応義塾大学病院中央臨床検査部

ページ範囲:P.778 - P.779

文献購入ページに移動
β-TGとは
 β-トロンボグロブリン(β-TG)は血小板のα顆粒の中にある特異蛋白で,分子量36,000である.その役割についてはまだあまり明らかではないが,血小板の放出反応時にセロトニン,血小板第4因子(PF4)などとともに血中に放出され血小板の活性化を示す指標となる.すなわち,血管内で血小板破壊の病態―各種の血栓性疾患,DIC時,血小板減少性紫斑病など―が存在するときに,血漿中のβ-TG量に変動をきたすことがわかっている.
 β-TGは通常,ラジオイムノアッセイ(RIA)法で測定する.これは,125I放射性同位元素で標識した純化β-TGと非標識β-TG(患者血漿中)とが抗β-TG抗体に対し競合して結合反応することを利用し,β-TG標準品より標準曲線を作成し末知の量を算出するものである.なお125Iは半減期42日間で,γ線を放射する同位元素であり,蛋白質のアミノ酸,タイロシン基に酸化によって導入することができる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら