文献詳細
やさしい統計のはなし・7
文献概要
前回挙げたGOTとGPTの間の相関を調べる問題(例1)と,ラットの赤血球を測る二つの機器の間の差を調べる問題(例2)とを例として,統計的推測,特に検定と信頼区間の構成法について解説しよう.
後者のデータは表1に示すとおりであり,新しい自動血球計数器Aと従来の機器Bのそれぞれで同一の個体の計測を行っている.AとBとは同じものを測っているのか,あるいは今後Bを用いるとしたら,これまでAを用いて得たデータはむだになってしまうのか,それともなんらかの補正(較正)をすれば利用できるのかを調べるのが,本来の目的である.(データは吉村,他「毒性・薬効データの統計解析」p.156,サイエンティスト社から引用した.)
後者のデータは表1に示すとおりであり,新しい自動血球計数器Aと従来の機器Bのそれぞれで同一の個体の計測を行っている.AとBとは同じものを測っているのか,あるいは今後Bを用いるとしたら,これまでAを用いて得たデータはむだになってしまうのか,それともなんらかの補正(較正)をすれば利用できるのかを調べるのが,本来の目的である.(データは吉村,他「毒性・薬効データの統計解析」p.156,サイエンティスト社から引用した.)
掲載誌情報