icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術18巻10号

1990年09月発行

けんさアラカルト

言葉づかいは心づかい

著者: 上田芳裕1

所属機関: 1コミュニケーション・フォーラム恵泉会

ページ範囲:P.1268 - P.1268

文献概要

 病院に来る人のほとんどは,体の病人である前に,気分のうえでも病人である.検査って,どんなことされるのだろう,痛いことされないかなあ,時間がかかると困る,もし入院などと言われたらどうしよう,お金もかかるなあ,などと診察以前から恐怖心,警戒心を持っている.それだけに,医療に携わる人のコトバが患者に与える影響は,大きいものである.
 私の叔母がCT検査を受けるので,一緒に病院へ行った.患者が大勢座っている.どの顔も不安そうな顔である.叔母を椅子に座らせて待っていると,検査室のドアが少し開いて,「渡辺さん,入って下さい」と低い声で呼ばれた.私も入って,叔母を抱えてベッドに寝かせようとしていると,「あんたは出て下さい」と若い検査技師が偉そうな口ぶりで言った.めまいのする叔母は高いベッドに一人で上がれないのに“出て行け”とは何という言いかただ,と腹が立ったが,黙っていた.廊下に出ていると,「すみましたよ」と例のうっとうしい声で言う.叔母と二人でまた廊下の椅子で待っていたが,何の連絡もない.私はドアを開けて,「もういいのですか」と言うと,あの若い技師は背中を向けたまま,「すんだら言います,今書いているから.」ぶっきらぼうこの上なしである.この技師は頭は優秀かもわからないが,人間的にはマイナスである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら