icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術18巻10号

1990年09月発行

文献概要

明日の検査技師に望む

信頼される検査室を創れ

著者: 林康之1

所属機関: 1順天堂大学医学部臨床病理学教室

ページ範囲:P.1282 - P.1282

文献購入ページに移動
 わが国で最初の臨床検査技師はどこで,どんな人であったかと詮索すると,多くの先輩の先生方は陸海軍の病院か軍医学校の技手,現在でいう検査技師であろうと推定される.ところが明治以来の医史学に詳しい金沢医大の寺畑教授は,明治20年頃順天堂医院で働いておられた田中義雄氏であろうといわれ,『順天堂史・上巻』(昭和55年)にも記録されている(また同氏は臨床必携『鏡検図鑑』という著書も出版した).つまり,臨床検査技師は現在のような国家試験免許もなければ,養成施設がなくとも職業として存在しえたのである.ただ,昭和20年以前の病院では,たとえ大学病院であっても検査が医局単位で行われ,その大部分は無給医師の労力でまかわれていたために専門技術員の需要が少なく,検査も現在に比べて種類も件数も非常に少なかった.しかし,医局の検査技術員は当時新入医局員に熟練技術を教え,時には教授回診のとき医局員のデータよりはるかに威力を発揮し,若い医師からは一目も二目も置かれる存在だったのである.
 この話は若い技師諸君に時代錯誤だ,そんな名人技師ばかりいても現代には役立たないだろう,と反論されるであろう.私自身もその通りであると思うが,この技師という言葉を院内中央検査部(室)と置き換えてみてほしいのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら