icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術18巻2号

1990年02月発行

検査ファイル

〈項目〉ヒトパピローマウイルス(HPV)

著者: 石和久1 喜納勝成1

所属機関: 1順天堂大学医学部附属浦安病院検査科

ページ範囲:P.166 - P.167

文献概要

はじめに
 ヒトパピローマウイルス(HPV)は,約7,900塩基対の2本鎖DNAを持つDNA腫瘍ウイルスである.HPVは現在までのところ,通常の血清学的な分類が困難であるためウイルスDNAの類似性と制限酵素による切断パターンからタイプ分類が行われており,約50種類以上が知られている.HPVは,各タイプごとに感染を起こす部位と疾患が特異的である.このうちで婦人科領域における主なものは,尖圭コンジローマからはHPV6または11,dysplasiaおよび子宮頸癌からはHPV16または18が同定されている.またHPV31,33,35も子宮頸部および外陰部の癌組織から検出され,実験的にも悪性化しやすいタイプとされている.さらに,耳鼻科領域ではHPV30または40が喉頭癌に,皮膚科領域ではHPV39または52がBowen病,Bowenoid papulosisに関与しているとされている1,2)
 現在日常検査としては,細胞診にてHPV感染を疑い,これらの症例に対してコルポスコピーを用いた組織学的検査,細胞または組織を用いた免疫学的検査,電顕あるいはDNA hybridization法のいずれかにより確定診断を行っている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら