文献詳細
文献概要
病気のはなし
原発性副甲状腺機能亢進症
著者: 清水多恵子1
所属機関: 1虎の門病院内分泌代謝科
ページ範囲:P.318 - P.323
文献購入ページに移動原発性副甲状腺機能亢進症は,副甲状腺の1腺腫(まれに癌)あるいは多発性内分泌腺腫症に合併する4腺の過形成から副甲状腺ホルモン(PTH〔1〜84〕)が過剰に分泌される疾患である.過剰に分泌されたPTHが骨からカルシウムを吸収すること,および腎で活性型ビタミンDを過剰に作り出し,そのビタミンDが腸からのカルシウムの吸収を増大させること,この二作用により血清カルシウムが上昇する.十数年前は,尿路結石や線維性嚢胞性骨炎の症状によって来院し,医師がこの疾患を疑って血清カルシウムを検査することによって診断を進めていた.その後,血清カルシウムを自動分析法でルーチンに測定するようになり,高カルシウム血症の人をスクリーニングすることを通じて,結石などを有しない原発性副甲状腺機能亢進症が多数発見されるようになった.約2,000〜5,000人に1人の罹患率と考えられている.PTHの測定もmidportion PTH(44〜68)あるいはintact PTH(1〜84)を測定するようになり,正常とこの疾患,高カルシウム血症をきたす悪性腫瘍との鑑別が少数例を除いて可能となった.エコーやCTの解像力がよくなったことにより画像診断で副甲状腺腺腫の部位が術前にはっきりわかるようになった.治療は腺腫の摘除である.
掲載誌情報