icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術18巻6号

1990年05月発行

文献概要

増刊号 血液・尿以外の体液検査法 8 胆汁

A.総論

著者: 石原扶美武1 亀田治男1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学第1内科

ページ範囲:P.621 - P.624

文献購入ページに移動
検査の意義
 胆汁は正常の状態では持続的に肝から分泌されて胆管へ排泄され,主として胆嚢に貯留されて,食餌の十二指腸への到達による刺激によって再び胆管を経て腸管へ放出される.この間,貯留,濃縮,排泄,胆道内圧調節などの多くの機能が営まれているが,これには自律神経,内分泌性反応,食餌,心因性などの多くの因子が関与していると考えられているが,なお不明確な問題も残されている.肝で生成され胆道に排出される胆汁量は1日約500〜1,200ml,平均800mlであるが,その人の状態によって変動するし,1日の間でも一定しているとは限らない.
 胆汁採取法としては,かつてはMeltzer-Lyon法と呼ばれる十二指腸ゾンデによる方法および術後に総担管に留置したTチューブから採取する方法が主なものであったが,最近は各種胆道ドレナージ法が発達した結果,ドレナージチューブからの採取法も一般的なものとなってきている.十二指腸ゾンデ法により得られる胆汁は,まず最初に採取される胆管内胆汁(A胆汁),胆嚢内に貯留して濃縮されている胆嚢胆汁(B胆汁),肝臓から流出したままの肝胆汁(C胆汁)と区別して呼ばれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?