文献詳細
検査ファイル
文献概要
自己と非自己の識別は主としてTリンパ球(T細胞)によってなされているが,その認識は当然ながら,抗原特異的レセプターを介して行われており,その解明が急がれていた.さらに,T細胞による抗原認識の特徴として,必ず自己主要組織適合性複合体(major histocompatibility complex;MHC)産物の存在を必要とする(MHC拘束性)が,T細胞レセプター(TcR)はこのMHC産物と外来抗原(異物)をいかにして一緒に認識しうるかという点でも,非常に興味が持たれていた.
TcRは抗体と同じ遺伝子を共通に使用しているのではという考えに基づく検索は次々と失敗に終わったが,T細胞で発現されている遺伝子群からB細胞で発現されている遺伝子群を差し引くという新しい方法(サブトラクション法)の開発により,TcRの遺伝子が同定され,レセプターの構造解析やその果たす役割などについて大きな進歩がもたらされている.
TcRは抗体と同じ遺伝子を共通に使用しているのではという考えに基づく検索は次々と失敗に終わったが,T細胞で発現されている遺伝子群からB細胞で発現されている遺伝子群を差し引くという新しい方法(サブトラクション法)の開発により,TcRの遺伝子が同定され,レセプターの構造解析やその果たす役割などについて大きな進歩がもたらされている.
掲載誌情報