文献詳細
文献概要
増刊号 臨床血液検査 II.止血機能検査 2.検査の実際と症例の解釈 1)血小板機能検査 A.検査法
(5)血小板凝集能
著者: 久米章司1
所属機関: 1山梨医科大掌医学部臨床検査医学教室
ページ範囲:P.156 - P.160
文献購入ページに移動血小板の役割は,血管の損傷部位での血小板血栓形成であり,これにより止血機構において重要な役割を果たしている.血管内皮が損傷を受けて内皮下組織が露出すると,それに対する血小板の粘着,粘着血小板からの放出,放出物質(アデノシン二リン酸〔adenosine-5′-diphosphate;ADP〕による血小板の凝集という一連の反応が起こり,血小板血栓が形成される.この生体内における血小板の凝集の度合いをin vitroで確かめる検査が,血小板凝集能検査である.
血小板凝集能検査は血小板機能検査の中心的位置を占め,臨床検査室で行われる日常検査の一つとなっている.血小板凝集能検査は,従来,質的血小板機能異常症の診断にのみ限定されているきらいがあったが,最近では血栓傾向あるいは血栓準備状態の発見やその一つの指標としての,また抗血小板剤の効果判定あるいは血栓症治療のモニターとしての利用がなされている.しかし,日常検査として用いられている止血血栓関係の検査法のうちでは,その標準化が最も遅れている検査法といっても過言でなく,その意味で血小板凝集能検査の統一化,標準化,施設間差の是正などの大きな問題が残っている.
掲載誌情報