文献詳細
文献概要
増刊号 臨床血液検査 II.止血機能検査 2.検査の実際と症例の解釈 3)線溶検査 A.検査法
(6)Bβフラグメント
著者: 小林紀夫1
所属機関: 1群馬大学医学部第三内科
ページ範囲:P.299 - P.302
文献購入ページに移動■測定の意義
血栓症や血栓症を伴いやすい病態の患者では,各種凝固・線溶・阻害因子の血中濃度の変動を伴っていることが多い.一般に,これらの疾患患者ではフィブリノゲンなどの凝固因子の血中濃度は増加し,線溶・阻害因子のそれはむしろ低下して血液は凝固しやすく溶け難い,いわゆる凝固亢進状態にあることが指摘されている.血液凝固亢進状態はなんらかの原因による血管内凝固の活性化のためと考えられている.血管内凝固により凝固因子は消費されるが,これら因子の産生も亢進し,産生が消費を上回るため多くの凝固因子の血中濃度は上昇する.一方,播種性血管内凝固症候群(DIC)では逆に消費が産生を超え,凝固因子の血中濃度は低下する.したがって,1回の各種因子の血中濃度の測定で,このような凝固・線溶・阻害因子の生体内における動態を正確に把握することは困難である.凝固因子の生体内代謝の測定に,ラジオアイソトープ(RIで標識したトレーサーを用いる方法がある.本法により因子の1日産生量,消費量を定量的に測定しうるものの,RIを用いることや,測定に時間を要するなど一般的に用いうる方法ではない.
近年,各種の血液凝固の中間産物や最終産物の微量測定が可能となった.フィブリノペプチドA(FPA)やフィブリノペプチドBβ15-42(FPBβ15-42)は,比較的早くにその測定法が確立した血液凝固・線溶の分子マーカーである1,2).
血栓症や血栓症を伴いやすい病態の患者では,各種凝固・線溶・阻害因子の血中濃度の変動を伴っていることが多い.一般に,これらの疾患患者ではフィブリノゲンなどの凝固因子の血中濃度は増加し,線溶・阻害因子のそれはむしろ低下して血液は凝固しやすく溶け難い,いわゆる凝固亢進状態にあることが指摘されている.血液凝固亢進状態はなんらかの原因による血管内凝固の活性化のためと考えられている.血管内凝固により凝固因子は消費されるが,これら因子の産生も亢進し,産生が消費を上回るため多くの凝固因子の血中濃度は上昇する.一方,播種性血管内凝固症候群(DIC)では逆に消費が産生を超え,凝固因子の血中濃度は低下する.したがって,1回の各種因子の血中濃度の測定で,このような凝固・線溶・阻害因子の生体内における動態を正確に把握することは困難である.凝固因子の生体内代謝の測定に,ラジオアイソトープ(RIで標識したトレーサーを用いる方法がある.本法により因子の1日産生量,消費量を定量的に測定しうるものの,RIを用いることや,測定に時間を要するなど一般的に用いうる方法ではない.
近年,各種の血液凝固の中間産物や最終産物の微量測定が可能となった.フィブリノペプチドA(FPA)やフィブリノペプチドBβ15-42(FPBβ15-42)は,比較的早くにその測定法が確立した血液凝固・線溶の分子マーカーである1,2).
掲載誌情報