icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術19巻7号

1991年06月発行

文献概要

増刊号 臨床血液検査 II.止血機能検査 2.検査の実際と症例の解釈 3)線溶検査 B.症例呈示

(2)肝疾患—線溶系マーカーの血中変動との関係

著者: 吉川雄二1

所属機関: 1小川赤十字病院内科

ページ範囲:P.307 - P.310

文献購入ページに移動
■線維素溶解(線溶)とその制御
 血管壁が傷害されると,傷害部に血栓が生じて止血する.止血の目的を遂げた血栓は,線維素溶解(線溶)機構と貪食細胞によって処理される.線溶反応は,線維素溶解酵素プラスミンによりフィブリン血栓が溶解し,フィブリン分解産物(FDP)が生成する反応であるが,このプラスミンは肝臓で合成される酵素原であるプラスミノゲンがプラスミノゲンアクチベーター(PA)により活性化されることで生じる.
 血栓は必要な場所に,必要なときに,必要な時間とどまることが生体にとっては不可欠であり,この機構の破綻や,出血症状や病的な血栓形成傾向を引き起こすことになる.すなわち,フィブリン血栓が止血の目的を達する前に早期に溶解して出血を起こさないよう,また長期にとどまって臓器に虚血性の障害をきたさないよう,線溶機構は巧妙に制御されているわけである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?