icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術2巻1号

1974年01月発行

文献概要

臨床検査技師のための 生物学

生殖

著者: 和田優12

所属機関: 1大東文化大 2大東医学技術専門学校

ページ範囲:P.24 - P.27

文献購入ページに移動
 個体の寿命にはおのずから限度があるので,生物は自己と同じ個体を作って,その種族を維持している.このような現象を生殖(reproduction)という.生物は生殖によって,子孫の繁栄と,優秀な子孫を得るという2つの目的を果たしている.
 下等な生物はふつう分裂によって個体数を増している.これを無性生殖(asexual reproduction)という.この方法で作られた新個体は遺伝的にはすべて母体の持つ形質と同じ形質を持つことになり,突然変異の起こらないかぎり進化はない.ところが,高等な生物で生殖細胞を作り,てれが融合することによって初めて新個体になる.このような生殖法を有性生殖(sexual reproduction)という.この方法では,生殖細胞は減数分裂によって単相(n)の染色体をもつことになるし,またこの時には遺伝子の交換も起こる(6月号図5参照).こうして作ちれた2個の生殖細胞が融合して,新個体(複相;2n)が作られる.したがって,遺伝的に親と異なる個体もできるので,新個体には両親より劣るものもあれば,すぐれたものもあることになる.これらの新個体に淘汰が働くと,ここに生物の進化が起こることになる.
 無性生殖の種類には,分裂(二細胞分裂),出芽胞子形成などがある.これらについては,すでに,6月号に述べてあるので,ここでは有性生殖を中心にして取り扱うことにする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら