icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術2巻10号

1974年10月発行

文献概要

基礎から応用へ

シッフ反応とPAS染色

著者: 坂岸良克1

所属機関: 1埼玉医大生化学

ページ範囲:P.28 - P.31

文献購入ページに移動
 電気泳動法は今ではどこの検査室でも手軽に行える分析法となった.ことにセルロースアセテート膜を支持体とするようになってから分離能も作業能率も一段と向上した.
 ところで,この方法が他のどの分析法よりわずかの検体量でしかも多くの病態情報を提供することについて,一般の人はそのありがたみを無視しがちではなかろうか.わずか1〜5μlの血清を塗布し,40〜50分の泳動時間でアルブミン,α1,α2,βおよびγ-グロブリンが分離されるが,これをポンソー3Rで染めれば通常のタンパク分画が,クロモジェニックな基質とインキュベートすれば種々のアイソザイム分画が検出される.さらにシッフ試薬を使えば糖タンパク分画が検定出量され肝炎,胃炎などの病態解析に役だつし,オゾン化してからシッフ試薬で検出すればリポタンパク分画が定量でき,脂質代謝の程度をうかがい知ることができる.ここではセルロースアセテート膜による糖タンパク,リポタンパク分画の検出に広く利用されているPAS染色と,その原理であるシッフ(Schiff)反応について述べてみよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら