icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術2巻4号

1974年04月発行

文献概要

病人と病気と病院

輸血部

著者: 小島健一1

所属機関: 1新潟大・輸血部

ページ範囲:P.12 - P.15

文献購入ページに移動
 輸血は医療のなかできわめて重要な地位を占めているにもかかわらず,日本ではとかく安易に取り扱われてきている.しかし,輸血の持つ効果とうらはらに,その危険性も経験される機会が多くなるにつれ,より効果的かつより安全な輸血を願う立場から,輸血に関する専門職の独立が促されることとなった.
 現在,輸血部が設置されている病院は残念ながら少なく,検査部の一部(多くは血清検査室または血液検査室)が輸血関係の検査を担当している所が多い.輸血業務が片手間の仕事では処理しきれないと考えられるような大病院ですら,前近代的な形で輸血業務が運営されている所が少なくない.しかし,輸血業務は検査だけではないうえ,輸血に関する検査自体もその特徴的な部分(後述)が中央検査部運営上の考え方からはみ出ると考えられ,輸血部独立の理由になっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら