icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻2号

1992年02月発行

検査データを考える

心室性期外収縮

著者: 鈴木典夫12 高橋まり子3 結城ゆかり3

所属機関: 1守病院 2東北大学医療技術短期大学部 3宮城県医師会臨床検査センター

ページ範囲:P.161 - P.167

文献概要

概念
 心室性期外収縮(ventricular extrasystole)は心室性早期収縮(ventricular premature beat,vent. prem. systole,vent. prem. contraction,略してVPCまたはPVC)とも称される.これは心拍(beat)すなわち心臓の収縮(systole,contraction)が基本調律よりも早期(premature)に,正常調律とは起源を異にして心室から発生して(心室性ventricular)起こる不整脈である.
 これは不整脈の中でも頻度が高く,洞性頻脈,洞性徐脈,洞性不整脈に次いで日常しばしばみられる.臨床的意義は症例ごとに異なり,ほとんど無視してよい例も少なくないが,他方,心室頻拍(vent. tachycardia)や心室細動(vent. fibrillation)のような重篤な不整脈に移行しやすく,警告的不整脈(warning arrhythmia)として緊急治療を必要とする例もあるので,臨床的重要性を症例ごとに判断しなければならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら