icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻3号

1992年03月発行

病気のはなし

ライム病

著者: 川端眞人1

所属機関: 1日本大学医学部臨床病理学教室

ページ範囲:P.194 - P.199

文献概要

サマリー
 ライム病はマダニによって媒介されるBorrelia burgdorferiによる全身性感染症である.マダニ咬傷を介して皮膚に侵入したボレリアは遠心性に拡大する遊走性紅斑を形成する(第I期),その後,血行性に拡散し,関節炎,髄膜炎,脳神経障害,神経根炎,循環器障害,虹彩炎などの病変を生じ(第II期),関節炎,神経症状などは慢性化する(第III期).多彩な臨床経過をとり,マダニ咬傷と遊走性紅斑以外に特異的な所見はなく,診断が困難な症例が多い.そのため血清診断が開発されているが,その特性と限界を理解して解釈する必要がある.ボレリアはペニシリンなど抗生剤に感受性があり,感染早期の治療は有効である.
 本症が初めて報告されたのは1970年代,病原体が分離されたのは1980年代と新しく確認された感染症である.日本では1987年に最初の症例が報告された.これまでの調査では流行地は北海道から本州の中部以北で,媒介マダニはシュルツェマダニと推測される.流行地の南限,日本でのライム病の臨床像など今後明らかにする必要がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら