icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻6号

1992年05月発行

文献概要

増刊号 尿検査法 I.総論 2.尿からみた水・電解質と酸・塩基平衡

(1)水・ナトリウム代謝調節

著者: 田村展一1 磯田和雄1

所属機関: 1埼玉医科大学総合医療センター第4内科

ページ範囲:P.14 - P.15

文献購入ページに移動
尿細管の働き
 糸球体を形成する毛細血管で濾過されてできる原尿は水と溶質からなる溶液で,これは尿細管腔から尿細管周囲血管に再吸収されたり,反対に尿細管周囲血管から溶質が尿細管腔へ分泌されるなどの過程を経て最終的な尿が生成され体外に排出される.腎糸球体からは1日に約150 lの原尿が濾過形成されるが,Naと水を含めてその大部分(約99%)は尿細管から再吸収される.腎臓はNaと水の排泄量を調節し体液量と血清浸透圧を一定に保持するが,尿細管の分泌と再吸収には腎血流量や糸球体毛細血管圧などの血行動態や多くの液性因子が関与している.
 ネフロンは部位別にさまざまな機能を持つ細胞から形成されている.ネフロンの各部位は図1のように区別され,そのうちNaと水を再吸収する部位は近位尿細管,ヘンレ係蹄の上行脚(ただし水は透過しない),遠位尿細管,集合管である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら