icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻6号

1992年05月発行

文献概要

増刊号 尿検査法 II.各論 15.中毒性薬物

(5)覚醒剤

著者: 屋敷幹雄1 宮崎哲次1 小嶋亨1

所属機関: 1広島大学医学部法医学教室

ページ範囲:P.164 - P.165

文献購入ページに移動
 覚醒剤とはフェニルアルキルアミンに属する中枢興奮剤を総称するものであり,日本で主に問題とされるのはフェニルメチルアミノプロパン(メタンフェタミン;MA)である.覚醒剤はナルコレプシーなどごく一部の臨床応用を除いて,今日では「覚せい剤取締法」によりその使用は厳しく規制されている.法的に規制された薬毒物を検査する際には,人権にかかわることであるから慎重に分析しなくてはならない.1984年ころ,キムチを食べた人の尿からMAが検出されたと報道されて世間を騒がせたことがあったが,膨大な追試検査からキムチ由来のMA産生説は否定されて器具の汚染が疑われた.
 MAを摂取すると未変化体がもっとも多く尿中に排泄され,その代謝物であるアンフェタミン(A)などを合わせると,投与量の60〜80%が48時間以内に尿中へ排泄される.MAの尿中排泄は尿のpHにより大きく異なり,酸性尿ではアルカリ性尿の数十倍も多く排泄されることが知られている.一般に長期乱用者では尿中排泄期間が延長される傾向があり,筆者らの経験では最高36日まで尿中からMAを検出することができた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら