icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻6号

1992年05月発行

増刊号 尿検査法

II.各論 19.ホルモンおよび関連物質 1)下垂体関連

(1)成長ホルモン

著者: 森理1

所属機関: 1名古屋大学医学部小児科学教室

ページ範囲:P.194 - P.195

文献概要

はじめに
 低身長を主訴とした成長ホルモン(GH)分泌不全症は,身長SDスコアが-2.0以下の低身長者の約10〜20%に発見される.GH分泌不全症は成長ホルモン注射による治療が確立されており,現在もっとも有効で安全な方法である.その確定診断は,採血法による成長ホルモン分泌負荷試験あるいは夜間睡眠中GH分泌能の生理的な検査で行われる.近年,夜間睡眠中の生理的GH分泌能を反映する指標として早朝尿中のGH濃度の測定が,本疾患をスクリーニングする有用な手段であることが判明した.
 この分野での研究は,わが国の小児内分泌学のなかで飛躍的な発展を遂げている.すなわち,本測定法は宮崎医大生化学教室の石川栄治教授および橋田誠一博士らが世界に先駆けて開発した高感度エンザイムイムノアッセイ(EIA)法により,初めて尿中の微量な成長ホルモン濃度が測定可能になったためである.現在は商品化され,住友ピコイアHGH測定用EIAキットとして発売されている.この方法によれば,従来のRIA法に比べ約1,000倍の感度が得られ,尿中では1pg/mlから測定が可能となった.また,従来のRIA法と違って放射性物質を使用しないために,廃棄物の処理に特別な配慮がいらなくなった.尿中GH濃度測定は平成2年度から健保適用され,現在大塚アッセイ研究所に測定が依頼できる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら