icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻6号

1992年05月発行

文献概要

増刊号 尿検査法 II.各論 19.ホルモンおよび関連物質 1)下垂体関連

(2)黄体形成ホルモン

著者: 田坂慶一1

所属機関: 1大阪大学医学部産科婦人科学教室

ページ範囲:P.196 - P.197

文献購入ページに移動
はじめに
 黄体形成ホルモン(LH)は脳下垂体より分泌され,性腺刺激作用を持つ卵胞刺激ホルモン(FSH)が主に卵胞発育を促すのに対し,LHは主に排卵前に働く.LHは上位中枢の視床下部黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRHまたはGnRH)により促進的な調節を受けている.LHRHは60〜90分間隔の律動的刺激となっており,LHもそれに応じて律動性分泌となっている.年齢別では小児期は比較的低値で律動分泌も欠如しているが,思春期に夜間よりLH律動的分泌が始まり,やがて昼夜に及ぶ.性成熟期にはLHの分泌は卵巣周期性変化とともに変動し,閉経とともに卵巣ホルモンによる抑制がとれて高値となる.性周期では卵胞期および黄体期には比較的低値であるがFSHにより卵胞が発育し,エストロゲンが一定以上産生されるとLHがスパイク状に分泌される.
 血中,尿中LHを検査したりその評価をする場合には以上のことを念頭におき,検査する目的に応じ,患者の年齢,背景を考慮して検体採取日を設定し,評価に当たってもそれらの条件を考慮しなければならない.現状では下垂体機能の評価は,月経5〜7日目の血中LH値で行われている.単に下垂体機能検査として尿中LHを測定し評価することはほとんどない.最近は不妊症の治療に際し排卵予知に尿中LHを指標とする機会が多くなっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?