icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻6号

1992年05月発行

文献概要

増刊号 尿検査法 II.各論 19.ホルモンおよび関連物質 1)下垂体関連

(4)抗利尿ホルモン

著者: 椎名達也1 吉田尚1

所属機関: 1千葉大学医学部第2内科

ページ範囲:P.200 - P.201

文献購入ページに移動
はじめに
 抗利尿ホルモン(ADH)は視床下部-下垂体後葉系において合成されるホルモンで,腎集合管に作用して水の再吸収の調節を行っている.下垂体後葉からのADHの分泌の減少(欠乏)した病態である中枢性尿崩症と心因性多尿との鑑別や,不適切にADHの分泌が亢進することにより生じるSIADH(syndrome of inappropriate secretion of ADH)を診断するうえでADHの測定は重要である.しかしながら,その血中濃度はきわめて低値であり,また血漿中にはADH様免疫活性物質が存在しており,これらの夾雑物を除去しないと,見かけ上の値が高値を呈する.
 一方,尿中ADHの測定も以前は抽出操作により夾雑物を取り除いた後行っていたが,尿中ADH濃度は血中に比べて比較的高値であり,また最近開発されたADH測定キットは高感度なため低濃度まで正確に測定できることから5),尿を希釈することにより抽出操作を行うことなく,夾雑物の影響を受けずに測定が可能であるといわれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら