icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術20巻8号

1992年07月発行

文献概要

マスターしよう検査技術

免疫電気泳動法

著者: 橋本寿美子1

所属機関: 1日本大学板橋病院臨床検査部

ページ範囲:P.587 - P.592

文献購入ページに移動
 免疫電気泳動法は,電気泳動法と二次元免疫拡散法を組み合わせた分析法である.すなわち,電気泳動の荷電の違いにより分画される蛋白・抗原物質が同一移動位置に数種あっても,二次元免疫拡散法による抗原抗体反応を組み合わせることにより容易に数種を分離することが可能となる.特に寒天ゲルやアガロースゲルは透明な固形物であることから,直接,肉眼的に観察することができるため,1953年にGrabarらにより報告されたGrabar-Williams免疫電気泳動法は現在でも広く用いられる定性的分析法である.広義の免疫電気泳動法は,このほかに,電気泳動現象を利用して抗原抗体反応を起こさせる電気免疫沈降法(electro-immunoprecipitation)が種々工夫され,ロケット免疫電気泳動法(Laurell)など定量的免疫電気泳動法がいろいろと開発されている.しかしながら,狭義には免疫電気泳動というとGrabar-Williams免疫電気泳動を指すので,今回はその方法について述べることにする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら